伝統的な技術を釣具のエギに応用
エギは元々は釣具の餌木に由来しており、ロッドを動かすことで本物のエサとなる小さな魚が動いているかのように見せかけ、ターゲットになる魚を引き寄せる手法です。かつては魚を模した木が使用されていましたが、現代ではアレンジされリアルな魚に見える加工がされています。カタニ産業株式会社では金箔やアルミフィルムなど伝統的な技術を応用した製品を次々と生み出してきましたが、ついに釣具の世界にも進出してエギもリリースされています。それらを使用して釣果を上げるためには、ターゲットからいかに本物らしく見せるのかがポイントですが、同社の優れた技術により施された金箔やアルミなどの加工は、まるで本物の魚の鱗のように輝いて見えます。動かすたびに光が反射し、明るいものに引き寄せられる習性をもったターゲットの興味を引き、最後に食い付いてくれたなら針が捉えて釣り上げることができます。一方、それらの釣具は時には釣り糸が切れるなどして海洋に放出され、環境負荷へと繋がることが懸念されていました。そんな中でカタニ産業株式会社が開発したエギにはバイオマス素材や生分解性プラスチックなどが採用されており、もしも海洋へ放出されることがあっても自然に還るなどサスティナブルな時代に配慮した取り組みも行われています。釣りを思う存分エンジョイできるのはもちろんのこと、環境影響が極めて低いことから安心して使用できます。
これからもカタニ産業株式会社は伝統的な技術と斬新なアイデアを融合させ、新たな製品を生み出し続けます。